このページでは、当事務所の所在地である富山県で利用できる最新の補助金情報をまとめています。
新しい制度が発表され次第、速報として追加・更新していきます。単なる公募要領の要約に留まらず、地元の補助金の専門家として制度に対するコメントを付けています。制度によっては個別解説のブログ記事を投稿することもあります。
複数の情報源から情報収集をしておりますが、掲載漏れ等ありましたらご一報ください。

主要補助金の情報を知りたい方は、以下のページをご覧下さい。

補助金申請ガイド|ものづくり・新事業進出・省力化投資・IT導入・小規模事業者持続化(2025年10月1日更新)

1. はじめに このポータルでは、中小企業・小規模事業者の皆さまが活用できる主要な補助金制度について、概要から申請の流れ、活用時の注意点まで網羅的に解説しています…


1. 県全域の募集中補助金

本章では、県全域の募集中補助金の一覧を掲載します。市町村別の補助金は2章に掲載しておりますので、併せてご確認ください。気になる補助金がありましたら、見出し下をクリックしてみてください。詳細情報と専門家コメントが見られます。

※制度によっては、締め切り前であっても予算や予定件数に達し次第受付終了することがありますので、実際の募集状況については公式ページをご覧になるか公式の問い合わせ先にご確認ください。

2025年10月終了予定

令和7年度 販路開拓挑戦応援事業【第2次募集】

制度詳細と専門家コメントを見る


概要
富山県新世紀産業機構(TONIO)が実施。県内中小企業の販路開拓(県外・国外展示会出展等)を支援する事業。

対象者
富山県内の中小企業者、小規模事業者。

補助内容

  • 補助率:対象経費の1/3以内
  • 補助上限額:
    ・県外展示会:25万円まで
    ・首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉):35万円まで
    ・国外展示会:50万円まで(ただし県外分25万円/35万円が上限)
  • 対象経費:小間料、装飾料、輸送料、旅費、会場借料、広告宣伝費、通訳料、翻訳料、委託費など

募集期間
令和7年9月4日(木)~10月3日(金)17:00必着(持参・郵送)

申請方法

  • 申請先:富山県新世紀産業機構(TONIO)
  • 必要書類:申請書、事業計画書、直近1年の決算書等
  • 任意で金融機関や商工団体の意見書添付も可能

公式リンク
TONIO:販路開拓挑戦応援事業(第2次募集)

専門家コメント
上限50万円と小規模ですが、展示会出展や販促活動など比較的使いやすい経費が対象です。自己申請でも対応しやすい制度であり、初めて補助金を活用する事業者に適しています。採択されれば販路拡大の足がかりになり、スピード感をもって取り組める点が強みです。

令和7年度 農商工連携推進事業【第2次募集】

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
農林漁業者と県内中小企業が連携して行う新商品・新サービス開発や販路開拓を支援する事業。事業実施は最長2箇年度。

対象者
富山県内の中小企業者+農林漁業者の連携体。

補助内容

補助率:対象経費の2/3以内

補助上限額:200万円(うち工具器具・備品費は100万円以内)

対象経費:研究開発費(原材料、工具器具・備品、知財導入、試験・検査、委託費等)、謝金・旅費、見本市出展経費、広告宣伝費、翻訳・通訳・原稿料など

募集期間
令和7年9月4日(木)~10月3日(金)17:00必着(持参・郵送)

申請方法

申請先:富山県新世紀産業機構(TONIO) 新事業・販路開拓支援課

必要書類:申請書、事業計画書、直近1年の決算書等

任意で金融機関・商工団体の意見書を添付可能

公式リンク
TONIO:農商工連携推進事業(第2次募集)

専門家コメント
農林漁業者と商工業者の連携を前提とした事業で、上限200万円と支援規模も大きめです。補助率は2/3と手厚いですが、事業計画やパートナーシップの実効性を示す必要があるため、計画策定はややハードル高めです。地域資源を活かした新商品・サービス開発には適した制度です。

令和7年度 スタートアップ支援事業【第2次募集】

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
県内中小企業が行う新商品開発や新たな販路開拓などスタートアップ事業を支援。最長2箇年度支援。

対象者
富山県内の中小企業者・創業間もない事業者。

補助内容

  • 補助率:対象経費の1/2以内
  • 補助上限額:200万円(工具器具・備品費、構築物費・店舗改装費は100万円以内)
  • 対象経費:研究開発費(原材料、工具器具・備品、知財導入、試験検査、委託費等)、謝金・旅費、構築物費・店舗改装費、人件費(新規雇用者に限り総額の20%以内)、見本市出展経費、広告宣伝費など

募集期間
令和7年9月4日(木)~10月3日(金)17:00必着(持参・郵送)

申請方法

  • 申請先:富山県新世紀産業機構(TONIO) スタートアップ創業支援課
  • 必要書類:申請書、事業計画書、直近1年の決算書(ない場合は売上計画書)
  • 金融機関や商工団体からの意見書添付も可能

公式リンク
TONIO:スタートアップ支援事業(第2次募集)

専門家コメント
創業間もない事業者向けに200万円まで支援され、資金繰りが厳しい創業期に非常に有効です。幅広い経費が対象となりますが、成長性や事業計画の実現性を問われるため、ビジネスモデルを明確に示す必要があります。採択されれば成長の後押しになる注目度の高い制度です。

令和7年度 ものづくり研究開発支援事業【第2次募集】

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
県内中小企業等が行う新商品・新技術の研究開発を支援する制度。販路開拓経費は対象外。最長2箇年度支援。

対象者
富山県内の中小企業者、中小企業グループ等。

補助内容

  • 補助率:対象経費の1/2以内
  • 補助上限額:200万円(うち工具器具・備品費は100万円以内)
  • 対象経費:研究開発費(原材料費、工具器具・備品費、知財導入費、試験検査費、外注加工費、デザイン費、設計費、調査研究費等)、謝金・旅費、その他(会場借料・印刷・資料購入費・翻訳・原稿料等)

募集期間
令和7年9月4日(木)~10月3日(金)17:00必着(持参・郵送)

申請方法

  • 申請先:富山県新世紀産業機構(TONIO) ものづくり研究開発支援事業担当
  • 必要書類:申請書、直近1年の決算書、事業計画書等
  • 金融機関・商工団体の意見書を添付可能

公式リンク
TONIO:ものづくり研究開発支援事業(第2次募集)

専門家コメント
研究開発型の補助金で、上限200万円・補助率2/3と資金面は比較的手厚いです。ただし対象は開発要素を含む取組みに限定されるため、通常の設備投資補助と比べ要件は厳しめです。採択されれば新技術・新製品開発の強力な後押しとなるため、将来性を重視する企業に向きます。

小規模事業者持続化補助金(一般型・災害支援枠)(令和6年能登半島地震等)【第8次公募】

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
石川・富山・福井・新潟の被災地域に所在する小規模事業者等が、令和6年能登半島地震や令和6年能登豪雨で被害を受けた後、事業再建を図るために経営計画を自ら策定し、その計画に基づいた再建の取り組みに要する経費の一部を支援する補助金制度。

対象者

  • 被災地域に所在し、地震・豪雨の被害を受けた小規模事業者等または特定非営利活動法人など。
  • 日本国内に所在する個人事業主または法人で、小規模事業者の定義に合致する企業。
  • 被災の証明ができること(例:罹災証明書など)。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助上限額:200万円(自社の事業用資産に損壊等の直接的な被害があった事業者)
  • 補助率:対象経費の2/3以内。定額補助となる場合がある(一定の要件を満たす事業者の場合)
  • 対象経費例:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンライン展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、設備処分費、修繕費、委託・外注費、車両購入費など

募集期間

  • 公募要領公開:令和7年7月29日(火)
  • 申請受付開始:令和7年8月19日(火)
  • 申請締切:令和7年10月27日(月)
  • 電子申請は締切日の17:00まで、郵送は締切日消印有効。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 支援機関確認書(様式3)の発行を商工会・商工会議所に依頼
  • 必要書類:交付申請書、経営計画書(様式2)、収支予算書、被災証明、公的支援の利用状況等の書類、見積書等の提出(交付決定後または遡及可なものについて)、その他要項指定の書類

公式リンク
小規模事業者持続化補助金 一般型 災害支援枠(第8次公募要領)

専門家コメント
通常枠より補助上限が高く(最大200万円)、修繕費や車両購入費まで対象となる点が大きな特徴です。被災事業者限定のため競争率は比較的低く、採択率も高いと考えられます。罹災証明や商工会との調整は必要ですが、被災からの事業再建を図る事業者にとって優先度の高い制度です。

外国人材活用・定着促進事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山県が、県内企業における外国人材の長期就労・定着を促す目的で、「富山就職プログラム」や入国後サポート等の取り組みに対してかかる費用の一部を補助する制度です。

対象者

  • 県内に事務所を有する中小企業者または個人事業主で、常用雇用従業員100人以下であること等の要件を満たす事業者
  • 「とやま外国人材活用・定着支援デスク」を経由し、県と連携契約する人材紹介会社を通してマッチングした外国人材を受け入れる事業者等

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:補助対象経費の 1/2以内
  • 補助限度額:マッチングした外国人材1名あたり 50万円
  • 対象経費:日本語教育・日本の企業文化・マナー等の研修料、教室代・教材費、人材紹介会社への入国後サポート委託費、渡航費用(航空・列車等)、入管手続き委託費、その他受入に必要と認められる経費

募集期間
令和7年10月31日(必着)まで(郵送またはメールで申請)

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山県 外国人共生社会推進課
  • 必要書類:補助金交付申請書、事業計画書、受託事業者概要書(委託ありの場合)、収支予算書、見積書・その他補助対象経費の根拠資料、マッチングされた外国人材であることを証する書類、通帳写し等

公式リンク
富山県 外国人材活用・定着促進事業費補助金制度案内(富山県公式)

専門家コメント
外国人材の定着支援に焦点を当てた制度で、補助率1/2・1人あたり上限50万円という設定は、比較的手軽に取組みを始めたい中小企業にとって使いやすい内容です。教育研修や渡航支援など、準備に時間がかかる要素も含まれているため、マッチング確定後できるだけ早く申請作業を始めることが望ましいです。

【2次募集】令和7年度 アルミバリューチェーン連携強化事業補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

制度の種類
補助金

概要
富山県内の中小企業等で構成される研究共同体を対象に、アルミ関連産業のグリーン化・連携強化に向けた課題解決型取組を支援する制度。

対象者
県内に事業所を持つ中小企業を代表企業とし、2社以上で構成される研究共同体。大学等や公設試験研究機関を構成メンバーに加えることも可。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の 1/2以内(ただし、県内大学・公設試験研究機関等を構成に含む場合、その部分は 10/10)
  • 補助上限額:100万円/年
  • 対象経費:実証実験・試作費・材料費・機械装置・外注費・委託費・旅費・その他本事業に必要な経費

募集期間
令和7年10月1日(水)〜令和7年10月15日(水)
※予算額に達した場合、締切前に募集終了の可能性あり

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出方法:持参または郵送
  • 必要書類:補助金交付申請書、研究共同体構成図・規約・協定書、事業計画書、収支予算書、見積書や仕様書、委託契約書、証明書類等

公式リンク
アルミバリューチェーン連携強化事業補助金(TONIO 公募案内)

専門家コメント
小規模な構成体でも申請できる点が魅力ですが、期限が非常に短いため準備を進めていないと間に合わない可能性があります。補助率 1/2 という標準的な支援水準ですが、大学等との共同構成にすればその部分は 100 % 補助となる点が戦略的な利点です。実証実験や試作を含む技術課題型事業には適した枠組みと言えるでしょう。

2025年12月終了予定

令和7年度ワンチームとやま海外販路拡大支援事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山県が、農林水産物・食品の輸出促進を図るため、県内生産者や食品関連企業を対象に、海外商談会出展や商品開発等の取組を支援する制度。「トライアル型」と「共同プロジェクト型」の2種類があり、それぞれ支援範囲や補助率・限度額が異なります。

対象者
富山県内の農林水産物の生産者および食品を製造する企業等。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

トライアル型:補助率 3/4(県1/2・市町村1/4)、限度額 75万円、海外展示会等・商品開発・パッケージ改良・成分分析等、単年度とし通算2回まで利用可能。

共同プロジェクト型:補助率 1/2(県のみ)、限度額 100万円、海外商談会・商品開発・輸出戦略策定や販促といったより広範な活動が対象、同一グループで通算1回。

募集期間
令和7年4月17日(木)~令和7年12月26日(金)。
※予算額に達した場合は締切前に募集終了となる可能性あり。実施・終了期限は令和8年2月中。

申請方法(申請先・必要書類)
提出書類には補助金交付申請書、実施計画書、収支予算書、輸出計画書等が必要。市町村の担当部署または県の窓口を通して提出。

公式リンク
富山県 ワンチームとやま 海外販路拡大支援事業費補助金(富山県公式)

専門家コメント
支援規模・補助率ともに手厚く、輸出を考えている農林水産・食品事業者には非常に有効な制度です。トライアル型は比較的軽めの取組でも申請しやすく、共同プロジェクト型では戦略性やパートナーシップが求められますが、成果が出れば販路拡大につながる可能性大です。応募は通年型ではないので、早めの準備が重要です。

富山県商店街DX推進支援事業

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
商店街を対象に、デジタル技術活用による利便性・集客力向上を目的とした支援制度。キャッシュレス決済導入やWi-Fi整備、デジタル地域ポイントや商店街アプリの開発などが対象。

対象者
県内商店街組織、商工団体(商工会議所・商工会)、任意団体等。共同店舗も任意団体として対象。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)
補助率:対象経費の2/3以内
補助限度額:100万円(千円未満切捨て)
対象経費例:キャッシュレス決済導入、Wi-Fi整備、デジタル地域ポイント導入、電子商品券化、アプリ開発など。

募集期間・事業実施期間
募集期間:令和7年3月25日(火)~令和7年12月19日(金)
※予算額に達した時点で募集終了
事業実施期間:交付決定日~令和8年2月20日(金)まで。

申請方法(申請先・必要書類)
申請書および関係書類を富山県 経営支援課へメールで提出。応募様式や募集要領は県HPでダウンロード可能。

公式リンク
富山県 商店街DX推進支援事業の募集について(富山県公式)

専門家コメント
DX導入により商店街の集客力や来街者サービスの質を高めることができ、補助率2/3・100万円という支援規模は中小商店街にとって使いやすい水準です。ただし導入後の運用コストやスタッフのICT対応力が問われるため、計画策定時に見積もり・体制整備を忘れず行うことをおすすめします。

2026年1月終了予定

令和7年度富山県オンライン海外販路開拓支援補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
オンラインでの海外販路開拓を支援する制度です。県内事業者が越境ECへの参入や海外向けウェブサイトを使ったデジタルマーケティング等を行う取り組みを後押しするもの。ジェトロ富山や専門家による伴走支援も含まれます。

対象者

  • 富山県内に主たる事業所を置く中小企業者、小規模企業者
  • NPO法人
  • 中小企業等経営強化法に基づく組合

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:中小企業者・組合 1/2、小規模企業者 2/3
  • 補助上限額:50万円(税抜、案件規模が上限を超えるときは自己負担)
  • 対象経費には以下のものが含まれます:
    ・外注費(翻訳、越境ECのサイト構築、動画制作、通訳等)
    ・展示会等出展費(オンライン展示、小間料・装飾・輸送等を含む場合あり)
    ・謝金・旅費(専門家、従業員等の旅費)
    ・広告費(バナー広告等)
    ・雑役務費(アルバイト・派遣料等)
    ・借料(会場・機器リース等)
    ・その他、知事が特に必要と認める経費

募集期間

  • 募集開始:令和7年10月1日(水)
  • 締切:令和8年1月30日(金)
  • ※予算上限に達し次第受付終了(先着順または予算枠の制限あり)
  • 採択予定件数:5件程度

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:富山県 商工労働部 成長産業推進室 立地通商課 物流通商担当
  • 必要書類例:交付申請書、事業計画書、収支計画書、対外展開の内容を示す資料、見積書等、県税等の証明書、その他要件を満たす書類

公式リンク
富山県 オンライン海外販路開拓支援補助金(富山県公式)

専門家コメント
ECサイトやオンライン商談を活用した海外展開に特化した制度で、デジタル販路開拓を目指す企業に有効です。補助率は2/3と手厚く、比較的幅広い経費が対象になります。国の支援策と比べ規模は小さいですが、オンラインに特化している分、活用の自由度は高めです。

2026年2月終了予定

外国人材地域交流促進事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
長期就労する外国人材から選ばれる企業になるよう、県内の外国人材受入団体等が「地域との交流」を通じて企業定着が見込まれる取組を支援する制度です。単純な交流(例:食事会のみ)ではなく、イベントや活動を伴うものが対象。
対象者
以下のいずれかに該当する受入機関で、県内に事業所を有することが必要です:
・中小企業者または個人事業主で外国人を雇用している者
・常時使用従業員数100人以下である法人(農業法人・漁協等)
・登録支援機関・監理団体等
・その他、地域共生や企業定着を目的として活動する団体で審査会が適当と認めるもの
補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)
・補助率:対象経費の1/2以内
・補助限度額:1件あたり20万円(200,000円)
・対象経費例:会場使用料・交通費・機材レンタル料・郵送費・広告費・保険料・消耗品・印刷費・その他知事が適当と認める経費
・1団体につき2事業まで利用可能
募集期間
締切:令和8年2月27日(金)必着。
申請方法(申請先・必要書類)
・提出方法:郵送または電子メール
・必要書類:申請書(様式第1号)、事業計画書、補助事業者概要書、収支予算書、見積書等の積算根拠資料、雇用外国人であることの証明書類(雇用契約書等)、振込口座確認の通帳写し、その他参考資料
公式リンク
富山県 外国人材地域交流促進事業費補助金制度(富山県公式)
専門家コメント
外国人材の地域定着を目指し、会社だけでなく地域との接点を創出する制度で、1件20万円の限度額と補助率1/2という設定は比較的使いやすい規模です。ただし「イベント実施等を伴わない単なる交流」は対象外であり、申請準備にイベント企画の内容を明確にすることが必要です。定期的な活動を見据える団体にとっては良いスタート地点となるでしょう。

外国人材日本語習得サポート事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
企業・監理団体・登録支援機関などが、外国人材とのあいだの言語の壁を解消する目的で、日本語研修(社内研修や委託研修)を実施するための経費の一部を助成する制度です。

対象者

  • 外国人を雇用している中小企業(中小企業基本法に定められた範囲)または個人事業主
  • 農事組合法人・漁協など中小企業基本法の特定法人
  • 登録支援機関または監理団体
  • その他、技能実習生等の外国人材の日本語能力向上を支援する団体等

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の1/2以内
  • 補助限度額:150,000円/1企業
  • 対象経費:会場費、講師謝金・旅費、委託料、受講料、テキスト代、交通費、通信料、印刷費、消耗品費、その他知事が認める経費

募集期間
補助金交付申請書を郵送または電子メールで令和8年2月27日(金)(必着)まで提出可能

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山県外国人共生社会推進課
  • 必要書類:交付申請書(様式第1号)、事業計画書、第2号等の所定様式、受講者が外国人雇用であることを証する書類、講師の経歴資料、見積書、振込口座確認書類、その他補助対象経費の根拠資料等
  • 実績報告:事業終了後14日以内または令和8年3月10日までに、実績報告書・収支決算書などを提出

公式リンク
富山県 外国人材日本語習得サポート事業費補助金制度(富山県公式)

専門家コメント
日本語習得を目的とした研修・教材等が対象で、助成率1/2・限度額15万円と少額ながら比較的申請しやすい内容です。自己研修でも委託研修でも対応可能で、小規模企業におすすめ。講師選定やテキスト準備など準備に時間を要する要素があるため、申請期間を確認して早めの準備を。

2026年3月終了予定

令和7年度富山県燃料電池車両普及促進事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山県では、水素社会の実現を目指し、走行中に二酸化炭素や有害ガスを排出しない「燃料電池車両」(燃料電池自動車または燃料電池産業車両)およびその補助設備である「水素充填設備」を導入する事業者に対して、その導入費用の一部を補助する制度です。県の補助は、経済産業省補助金または環境省補助金を受ける事業と連動したもの(協調補助金)であり、県単独で申請することはできません。受付期間中に予算総額に達した場合は、締切前でも募集を終了します(先着順)。

対象者

  • 個人事業者、法人またはリース事業者(ただし国・地方公共団体等は除く)または使用者がリース契約者である場合等。
  • 富山県内に引き続き1年以上住所・事務所・事業所を有すること。
  • 県税を未納のものがないこと。
  • その他、補助事業者として社会通念上適切であること。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助額は台数・機能別に定額補助:
    ・ 燃料電池自動車 1台につき 50万円
    ・ 燃料電池産業車両 1台につき 100万円
    ・ 水素充填設備 1台につき 50万円(ただし産業車両と併せて導入する場合のみ対象)
  • 補助率については明記されておらず、県の補助はあくまで補助金との併用(協調補助)で適用される。
  • 対象経費には:補助対象車両および水素充填設備の購入・契約書・請求書・領収書等の実証できる費用。

募集期間

  • 開始:令和7年7月11日(金)
  • 締切:令和8年3月31日(火)当日消印有効
  • ただし、予算総額に達した時点で応募受付を締め切る(先着順)。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山県 商工労働部 成長産業推進室 エネルギー政策課
  • 書類:
    ・ 交付申請書(様式)
    ・ 実績報告書
    ・ 経済産業省または環境省補助金の交付申請書および添付書類の写し
    ・ 補助対象車両/設備の契約書または請求書の写し
    ・ 車検証、自動車検査証等の証明書類
    ・ 購入代金支払の領収書等
    ・ 県税納税証明書、住民票等、登記簿証明書等の身分・所在地・所有の証明書類

公式リンク
富山県 燃料電池車両普及促進事業費補助金(富山県公式)

専門家コメント
燃料電池車や水素充填設備導入に対する支援で、国の補助金との協調が前提です。定額補助で車両1台あたり50〜100万円が支給され、導入コストを抑える効果があります。制度自体はシンプルですが、国補助金との併用が必須のため、申請段階での確認が重要です。

令和7年度富山県生産性向上・職場環境整備等支援事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
医療機関等(病院・診療所・訪問看護ステーション)を対象とし、ICT機器の導入、職員のタスクシフト/シェア、既存職員の賃上げ等で生産性向上・職場環境改善を図る取り組みに対して補助金を交付する制度。

対象者

  • 病院、有床診療所、無床診療所、訪問看護ステーションなどの医療機関等。
  • 令和7年3月31日時点で対象診療報酬 (外来・在宅ベースアップ評価料 等) を届け出ていること。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助額(上限):病院または有床診療所では「許可病床数 × 4万円」、無床診療所および訪問看護ステーションは 1施設あたり 18万円。
  • 対象経費:ICT機器(タブレット、離床センサー、監視カメラなど)、職員の新たな配置(医師事務作業補助者など)、賃金改善(既存職員)等。

募集期間

  • 第1期:令和7年6月2日 ~ 令和7年6月30日(必着)
  • 第2期:令和8年3月2日 ~ 令和8年3月31日(必着)
  • ※第1期受付終了 → 次回(第2期)に申請可能。審査に1~2ヶ月程度かかるとの注意書きあり。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山県 厚生部 医務課(病院・診療所等)、また訪問看護ステーションについては 高齢福祉課 地域包括ケア推進係。
  • 必要書類:交付申請書あるいは実績報告書を兼ねる様式、施設区分(病院/診療所/ステーション)に応じた様式、その他取組内容を証明する書類。

公式リンク
富山県 生産性向上・職場環境整備等支援事業費補助金(富山県公式)

専門家コメント
医療機関の業務効率化や職場環境改善を直接支援する制度で、対象施設が比較的限定されている分、要件を満たす機関には使いやすい制度です。許可病床数 × 4万円など算定がわかりやすく、自己申請でも対応可能な制度ですが、ICT機器や賃上げなどで使い勝手を高める準備が必要。審査に時間がかかる旨の記載があり、申請後のスケジュールを見越して動くことをおすすめします。

令和7年度 副業・兼業人材活用促進事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山県内の中小企業等が、プロフェッショナル人材を副業・兼業で活用する際に必要となる経費の一部を補助することで、副業・兼業人材との協業を促進する制度。

対象者
富山県内に事業所を有する中小企業、社会福祉法人・医療法人・NPO等の法人、または個人事業主など。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)
1)新規活用コース

  • 補助内容:登録人材紹介会社に支払う経費、兼業人材への報酬・交通費・旅費など。
  • 補助率:対象経費の 8/10以内
  • 補助限度額:50万円/1名(補助事業者につき副業・兼業人材1名限り)

2)2回目以降活用コース

  • 補助率:対象経費の 1/2以内
  • 補助限度額:88千円/1名(補助事業者につき副業・兼業人材3名まで)

募集期間
補助対象期間及び申請受付期間:令和7年4月1日〜令和8年3月10日。
※期間中随時受付。ただし予算額に達した時点で応募停止。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出方法:電子申請、電子メール、郵送、または持参による申請が可能。
  • 必要書類:補助金交付申請書、補助対象事業実施計画書、プロジェクト依頼シートの写し、業務委託契約書等、振込先口座の通帳写し、誓約書等。

公式リンク
富山県 副業・兼業人材活用促進事業費補助金(富山県公式)

専門家コメント
プロ人材を一人限定で新たに雇う「新規活用コース」では8割補助と手厚く、報酬・委託費用を含めて支援が大きいですが、対象は1名のみで予算枠も限られているため申請競争は予想されます。「2回目以降活用コース」は補助額が小さくなるため、まずは新規コースで制度を使えるか検討するのがよいでしょう。

終了予定不明

外国人材が働きやすい職場環境整備事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
長期就労する外国人材から選ばれる企業になるために、外国語マニュアルや専門用語語彙リストの作成、多言語化翻訳、翻訳機械導入、コンサルティングなど、外国人材の定着を促す取り組みを支援する制度。

対象者

  • 外国人を雇用している中小企業または個人事業主(中小企業基本法による)
  • 常時使用する従業員の数100人以下の中小企業者および、法人(農事組合法人や漁業協同組合等)も対象。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:補助対象経費の 1/2以内
  • 補助限度額:300,000円(30万円)/1事業者
  • 対象経費例:委託料(マニュアル・語彙リスト作成、コンサルティング等)、備品購入(翻訳機械)、需用費(教材・印刷等)、役務費(翻訳料等)、その他受入環境整備に必要な費用(県への事前協議が必要)。

募集期間
情報更新日が令和7年5月19日とあり、公募案内が執行中。申請期間の締切日は記載されていませんので、県庁に確認が必要。終了報告は事業完了後14日以内または令和8年3月10日までのいずれか早い日。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山県地方創生局 多文化共生推進室 外国人共生社会推進課(郵送または電子メール)
  • 必要書類:事業計画書、補助事業者概要書、受託事業者概要書(委託の場合)、収支予算書、見積書の写し、外国人雇用を証する書類、通帳など振込口座確認書類、その他参考資料。

公式リンク
富山県 外国人材が働きやすい職場環境整備事業費補助金(富山県公式)

専門家コメント
定着支援を目的とした比較的小規模な補助金で、30万円という限度額は規模の小さい整備には十分ですが、大規模な取り組みを想定する場合には物足りない可能性があります。申請書類が揃っていれば自己申請でも十分応募可能ですが、翻訳機械の導入など設備系が絡む場合はコストベースで慎重な積算が求められる制度です。

2. 各市町村の募集中補助金

本章では、各市町村の募集中補助金の一覧を掲載します。県全域の補助金は1章に掲載しておりますので、併せてご確認ください。気になる補助金がありましたら、見出し下をクリックしてみてください。詳細情報と専門家コメントが見られます。

※制度によっては、締め切り前であっても予算や予定件数に達し次第受付終了することがありますので、実際の募集状況については公式ページをご覧になるか公式の問い合わせ先にご確認ください。

富山市の募集中補助金

富山市ガラス作家独立支援事業補助金 2025年9月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山市が、研鑽を積んだガラス作家が市内で個人工房を開設し創作活動を行うための設備投資を支援する制度。個人工房の取得・改修、ガラス制作設備の導入などが対象。

対象者

  • 富山市内に個人工房を新たに設置し、創作活動を行おうとするガラス作家
  • 富山ガラス造形研究所の卒業生、同研究所教員経験者、または富山ガラス工房のスタッフ経験者など一定の専門背景を持つ者
  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団員等でないこと

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 対象経費:物件取得または改修費用(創作活動に使用する部分のみ)/創作設備(溶解炉・グローリーホール・徐冷炉等)の取得および運搬・設置費用
  • 補助率:対象経費の1/2以内
  • 補助上限額:3,000千円(300万円)

募集期間

  • 募集開始:令和7年9月1日
  • 締切:令和7年9月30日
  • ※募集期間中に補助金予定額に満たない申請があった場合、期間を超えて受付する可能性あり

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:富山市 企画管理部 文化国際課
  • 提出物:交付申請書、事業計画書、収支予算書

公式リンク
富山市 ガラス作家独立支援事業補助金(富山市公式)

専門家コメント
富山市特有の産業であるガラス工芸分野に特化した制度で、創業期の作家が対象です。補助額は比較的小規模ですが、アトリエ整備や設備導入に使えるため独立の初期費用を支える効果があります。対象者が極めて限定的であり、地域色の強い制度です。

富山市脱炭素化設備等導入補助金 2026年2月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山市が中小企業等および団体を対象に、脱炭素化を促進するための設備導入や省エネルギー診断、見える化、再生可能エネルギー導入検討などに要する費用の一部を補助する制度です。

対象者

  • 富山市内に1年以上事業所または事務所を有する中小企業または団体
  • 「チームとやまし」に参加していること
  • 同一年度内にこの補助金の交付をすでに受けていないこと

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)
補助対象の種類ごとに上限額・補助率・件数が異なります:

補助対象事業補助率補助上限額予定件数
省エネルギー診断1/15万円7件
エネルギー使用量の見える化1/210万円4件
脱炭素化設備導入1/2100万円7件
再生可能エネルギー導入検討1/2100万円1件

対象経費としては、設備導入(空調・LED照明・給湯器・変圧器・ボイラ・コンプレッサー・冷凍冷蔵設備 等)、見える化システム、診断費、調査・検討事業などが含まれます。

募集期間

  • 締切:令和8年2月27日(金)17:15
  • ただし、予定件数に達した場合は締切日前でも受付終了

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:富山市 環境政策課
  • 提出方法:原則オンライン申請
  • 必要書類には交付申請書・実績報告書・補助金交付要綱などの申請様式、診断・設備導入や見える化・導入検討に関する見積・仕様・診断報告書など、及び市税完納証明や所属証明書等が含まれます

公式リンク
富山市 脱炭素化設備等導入補助金(富山市公式)

専門家コメント
省エネ機器や再エネ設備など幅広い設備投資が対象で、脱炭素経営を志向する企業にとって実効性の高い制度です。補助率は中小企業にとって利用しやすい水準ですが、申請には事業計画やCO₂削減効果の説明が必要で、一定の準備負担があります。

富山市 燃料電池フォークリフト導入補助金 2026年3月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山市が、燃料電池フォークリフトを購入する法人に対し、その費用の一部を補助する制度。CO₂排出や有害排気ガスを削減し、水素社会の実現と大気汚染防止を目的としています。

対象者

環境省補助金の交付を受けて燃料電池フォークリフト導入事業を行う法人(国・県・独立行政法人は除く)

市内に1年以上事務所または事業所を有すること

市税を滞納していないこと

「チームとやまし」に登録していること

暴力団でないこと、または暴力団員等と密接な関係がないこと

リース事業者の場合は、契約先が上記要件を満たしていること

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

補助上限額:100万円(1件あたり)

補助率:明記なし(環境省補助金の交付を受けている事業に対し、市が追加で定額補助する仕組み)

対象経費:燃料電池フォークリフトの購入費用
・新品であること(中古品・新古品は対象外)
・小型特殊自動車で、市長標識交付の対象となるもの
・環境省補助金の交付決定を受けていることが必須
・国や県の他の補助金(環境省・県によるものを除く)との併用は不可

募集期間

募集開始:令和6年9月17日(火)

募集締切:令和7年3月31日(月)正午必着

ただし予算額に達した場合は、締切日前でも受付終了

申請方法(申請先・必要書類)

申請先:富山市 環境部 環境政策課

提出方法:持参または郵送

必要書類:
・交付申請書(様式第一号)
・振込依頼書
・省エネ補助金交付決定通知書の写し(環境省制度の交付決定分)
・納税証明書
・法人所在地証明書(登記簿謄本など)
・「チームとやまし」登録証
・その他市が必要と認める書類

公式リンク
富山市 燃料電池フォークリフト導入補助金(富山市公式)

専門家コメント
水素社会実現を見据えた先進的な制度で、燃料電池フォークリフト導入に特化しています。上限100万円と額は限定的であり、対象が絞られているため利用できる事業者は限られます。導入予定がある場合はコスト削減につながる有効な制度ですが、申請対象者かどうかの確認が重要です。

富山市燃料電池自動車導入推進事業費補助金 2026年3月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山市が、燃料電池自動車を購入した個人および法人を対象に、購入費用の一部を補助する制度です。目的は地球温暖化・大気汚染防止および水素社会実現。補助対象となる車両は「次世代自動車振興センター」が実施するクリーンエネルギー自動車導入補助金を活用するものが前提です。

対象者

  • 個人または法人(国・独立行政法人・地方公共団体等は除く)
  • 市内に1年以上住所または事務所・事業所を有していること
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員等ではないこと、及び暴力団と不当な関係を持たないこと
  • 自家用乗用車として登録されていること(事業用でないこと)

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助上限額:50万円/台
  • 補助率:明記なし(センター補助金の交付を受けることが条件)
  • 対象経費:燃料電池自動車の購入費用(車両本体価格。消費税・地方消費税は除く)

募集期間

  • 募集開始:令和7年9月1日(月)
  • 募集締切:令和8年3月31日(火)正午必着
  • 予算額に達した場合は締切日前でも受付終了

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:富山市 環境政策課
  • 提出方法:持参または郵送
  • 必要書類:
    ・交付申請書(様式第1号)
    ・振込依頼書
    ・購入見積書や契約書の写し
    ・納税証明書
    ・法人所在地証明書(法人の場合)、住民票(個人の場合)
    ・その他、募集要領で定める書類

公式リンク
富山市 燃料電池自動車導入推進事業費補助金(富山市公式)

専門家コメント
燃料電池自動車の購入費を補助する制度で、1台あたり上限50万円と導入コストの一部を支援する内容です。国の補助金と併用が前提となるため、国の申請可否や交付額とあわせて検討する必要があります。対象が限定的ではありますが、導入予定がある事業者にとっては実質的な負担軽減につながります。

富山市新規出店サポート事業補助金 2027年3月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
中心商店街などの空き店舗での新規出店・改装を促し、まちなか商店街の賑わいや魅力を向上させるための制度。対象エリアの店舗の改装・賃借・経営相談、商店街団体による誘致活動にも補助が支給される。

対象者

  • 新規出店者(改装や賃借を含む店舗出店を希望する者)および既存店舗の改装希望者
  • 所要エリアとして「中心商店街等」の商店街団体に加盟していることなど地域・団体の所属条件あり
  • 中小企業者など事業規模は問いません
  • 商店街団体の推薦、事業計画の診断、市税滞納がないこと、週6日以上営業等の要件あり

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 店舗改装費:補助率1/2、限度額 1階出店 → 500万円、2階など非1階出店 → 250万円
  • 店舗賃借料:補助率1/3、1階出店では月額20万円、2階以上では月額10万円、補助期間は1年(年度をまたいでも可)
  • 経営相談:中小企業診断士による相談費用を補助、補助率2/3、限度額3万円
  • 店舗誘致活動:商店街団体が店舗誘致にかかわる委託費などを補助、補助率2/3、限度額200万円(1商店街・1年度あたり)

募集期間
制度実施期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日(富山市中心市街地活性化基本計画(第4期)に基づく)
公募申請は、改装着手前であること、申請前の事前協議が必要
締切日は制度要綱で確認。予算枠終了等により早期終了の可能性あり

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:富山市まちづくり推進課などの担当課
  • 必要書類:補助金交付申請書、店舗改装/賃借の見積・契約書・図面等、事業計画書、商店街団体の推薦文書、市税の納税証明など
  • 注意点:申請前の事前協議が必須、改装着手後は申請不可

公式リンク
富山市 新規出店サポート事業補助金(富山市公式)

専門家コメント
中心商店街での出店や賃借・改装を検討している事業者にとって非常に手厚い支援です。改装上限500万円や賃借補助などの支援規模が大きく、特に1階店舗の出店には魅力があります。ただし、商店街団体の推薦や出店エリアの所属など制約が多数あるため、申請前に対象条件を正確に確認する必要があります。

富山市サテライトオフィス等開設支援事業補助金 終了予定不明

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
ワークライフバランスの充実や多様な働き方を促進するため、富山市内で新しくサテライトオフィスを設置する事業者を支援する補助金。オフィス開設費・運営費を補助対象としています。

対象者

  • 常用雇用者5人以上を雇用している事業者
  • 新設するオフィスに現在の従業員を少なくとも1人以上配置すること
  • 本市での暮らしなどについてHPやSNS等で定期的情報発信できること
  • 転貸借契約を結んでいないこと
  • この補助金と、富山市の他の補助金等との重複受給がないこと

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の1/2以内
  • 建設・新設開設費用の限度額:50万円(内装・インターネット回線・セキュリティ対策など)
  • 運営費補助:賃借料(月額)10万円を上限として、最長36か月間補助(月額対象外項目あり)
  • 「補助対象費用」には、内装工事費、電話・インターネット回線工事費、セキュリティ対策費、賃借料 等

募集期間

  • 公募要綱の更新日:令和7年4月1日(情報更新)
  • 交付対象期間・申請期間の具体的な締切日は要項で確認が必要

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山市 商工労働部 商工労政課
  • 必要書類:申請書・交付要綱・実績報告書等の所定様式

公式リンク
富山市 サテライトオフィス等開設支援事業補助金(富山市公式)

専門家コメント
開設費と運営費の両方を支援対象とする点がユニークで、サテライトオフィスを検討する事業者にとっては非常に使いやすい制度です。上限50万円・補助率1/2と手厚さは中程度ですが、運営補助が36か月あるため長期的なコスト軽減効果が期待できます。従業員配置要件など条件が少し厳しいので、まずは要項を詳細に確認することをおすすめします。

富山市省エネルギー機器等導入補助事業 2026年3月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山市が、住宅の脱炭素化を促進しゼロカーボンシティを目指すため、住宅(ペレットストーブは法人・個人事業者も可)に省エネルギー機器を導入した個人・事業者に対し、機器導入費用の一部を補助する制度。国・県の補助金との併用が可能。

対象者

  • 市内の住宅所有者(個人)および(一部機器では)法人・個人事業者
  • ペレットストーブ導入を含む省エネルギー機器を対象とする機器購入者
  • 補助の申請にあたり「チームとやまし」への登録が要件となる

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助額:家庭用燃料電池(エネファーム)およびペレットストーブ…それぞれ 5万円/件
  • 追加補助:子育て世帯または若者夫婦世帯で購入(契約)が令和6年4月1日以降のものは、上記補助額に 3万円上乗せ
  • 予定件数:エネファーム 10件、ペレットストーブ 17件
  • 対象経費:機器購入・設置に要する費用(定置型蓄電池への補助は終了)

募集期間

  • 申請受付期間:令和7年5月1日~令和8年3月19日まで
  • ただし、機器の保証開始日から60日以内あるいは令和8年3月19日のいずれか早い日までが申請期限
  • 補助件数に限りがあり、先着順。ただし同日受付で予算超過の場合は抽選

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出様式:交付申請書・振込依頼書など所定の書式(オンライン申請可)
  • その他に「申請書等」の添付書類、申請期限一覧書類など、要綱に基づく証明書などの提出が必要

公式リンク
富山市 省エネルギー機器等導入補助事業(富山市公式)

専門家コメント
家庭用燃料電池やペレットストーブの導入者にとって、5万円補助+条件によっては上乗せ分があることで“導入の後押し”になる制度です。先着順かつ件数制限ありなので、計画している場合は早めに行動を。チームとやましの登録が必須なので、それも申請準備の初期段階で確認を。

富山市ベンチャー企業等新商品市場創出促進助成金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
新技術を基にした新商品の見本市出展や広告宣伝などを助成する制度。新商品の市場創出を支援し、ベンチャーや技術ベースの企業の販路拡大を後押しします。

対象者

  • 富山市に本社を置く、または市内で新商品を製造する中小企業者
  • 新技術を用いた商品で、特許出願・共同研究・創業施設入居など一定の要件を満たす者

助成内容(助成上限額・助成率・対象経費)

  • 助成率:対象経費の 50%以内
  • 助成限度額:30万円/回
  • 対象経費:見本市出展経費(小間料、電源料、輸送費、装飾費等)、広告宣伝費(HP、パンフレット、新聞・雑誌広告、サンプル制作など)

募集期間
令和7年4月1日〜令和8年3月31日

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出書類:交付申請書、事業計画書、助成対象経費内訳書、実績報告書、証明資料(特許出願書、見本市出展記録、広告資料等)
  • 決定方法:書類審査や現地調査を経て、予算の範囲内で助成が決定

公式リンク
富山市 ベンチャー企業等新商品市場創出促進助成金(富山市公式)

専門家コメント
見本市出展や広告宣伝を支援する助成制度で、補助率50%・上限30万円という設定は中小企業にとって手が届きやすい範囲です。新商品を市場に出したいベンチャー企業が使いやすく、自己申請でも十分対応可能。ただし、申請には新技術性や商品性を示す資料準備が必要で、審査段階で説明が求められる可能性が高いため、見本市企画や技術背景を早めに整理しておくとよいでしょう。

高岡市の募集中補助金

高岡市新時代販路開拓事業支援補助金 2026年1月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
高岡市内の中小企業や個人事業主が、自社の技術や製品の販路多角化を行う際に支援を受けられる制度。展示会出展、商談会、産業観光に関する整備事業などが対象。

対象者

高岡市内に事業所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業主

製品等の開発・製造を行っていること

市税を完納していること

親会社・子会社関係や過去の補助金受給状況による制限あり

補助内容

補助率:対象経費の1/2以内(国外の特定地域出展は3/4以内)

補助上限額:
・国内展示会:30万円
・国外展示会:50万円
・国外の特定地域(米国中西部、台湾台北市等):100万円
・産業観光整備事業:50万円
・広報費のみ申請時:10万円

対象経費:小間料・装飾料・輸送費、交通費・宿泊費、通訳費、広告宣伝費、HP制作・改修、機械装置・備品、改装工事費、翻訳・撮影・宣材制作等

募集期間

見本市等展示事業:令和7年4月1日(火)〜令和8年1月30日(金)

産業観光整備事業:
・第1次募集:令和7年4月1日〜6月30日
・第2次募集:令和7年8月1日〜9月30日

事業実施期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日

申請方法

申請先:高岡市 産業振興部 産業企画課

必要書類:
・交付申請書、事業計画書、補助金交付確認書
・市税完納証明書
・法人登記証明書または住民票
・事業歴を示す資料(パンフレット等)
・直近1年分の決算書
・振込口座確認書類
・その他市長が必要と認める書類

提出方法:紙様式で持参または郵送

公式リンク
高岡市 新時代販路開拓事業支援補助金

専門家コメント
展示会やオンライン販路拡大の取組みを支援する制度で、販路開拓に即効性があります。上限額は小規模ながら、申請様式は比較的簡易で使いやすい部類です。特に新市場開拓を目指す中小企業には取り組みやすく、初めて補助金を活用する場合にも適しています。

高岡市ものづくりステップアップ事業支援補助金 2026年1月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
市内の中小企業者等、農林漁業者またはそれらの連携体が、新商品開発または人材育成の取り組みを実施する際、その費用の一部を補助する制度。

対象者

  • 高岡市内に事業所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業主で、製品等の企画・開発または製造を行っている中小企業者等。
  • 補助申請時点で市税完納者であること。
  • 親会社・子会社など法人の関係がある場合は、一定のルールに従い「同一法人とみなされる」こと。
  • 同一年度内にこの制度、または類似の市の補助金(人材育成を除くもの)を受けていないこと。
  • 補助を受けようとする事業について、国・県その他の補助金をすでに受けていないこと。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の1/2以内。
    • ただし、「リサイクル又はアップサイクル技術を活用した新商品開発事業」の場合は3/2以内。
  • 補助限度額:
    • 新商品開発事業:通常50万円まで。リサイクル等技術活用の場合は75万円。
    • 広報費のみ申請時上限10万円。
    • 人材育成事業:1万円以上10万円以内。
  • 対象経費:
    • 新商品開発事業分 野:市場調査・分析費、原材料・設計・デザイン・製造・改良・加工費、研究開発・試験検査、機械装置・工具・器具・備品等(ただし販売品の経費のみの申請は対象外)、手続費や知財取得関連費用、広報・宣材作成・翻訳等。
    • 人材育成事業:講座/研修の受講・教材費、講師謝金・旅費、会場借用費用等(ただし飲食費は除く)。

募集期間

  • 新商品開発事業:第1次募集が令和7年4月1日〜6月30日、第2次募集が令和7年8月1日〜9月30日。
  • 人材育成事業:令和7年4月1日〜令和8年1月30日。
  • 事業全体実施期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:高岡市 産業企画課。
  • 必要書類:交付申請書(様式第1号)、事業計画書、決算書(直近1年分)、市税の完納証明書、法人登記の証明書(法人の場合)/住民票(個人事業主の場合)、事業歴を示す資料(例:パンフレット等)、振込口座が確認できる書類、研修内容がわかるもの(人材育成事業の場合)、その他市長が必要と認める書類。

公式リンク
高岡市 ものづくりステップアップ事業支援補助金(高岡市公式ページ)

専門家コメント
製造業者を対象にした設備投資補助で、上限額は中規模ですが補助率が比較的高く、実効性があります。新技術の導入や品質向上といった成長戦略に沿う取組みに適しており、採択されれば競争力強化に直結します。事業計画の具体性が採択の鍵となります。

高岡市創業・事業承継支援補助金 2026年1月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
高岡市内で、「ものづくり」を中心とした創業・第二創業(新分野への転換など)または事業承継による新たな取り組み、あるいは後継者人材育成を行う事業者に対し、その取組みに必要な経費の一部を補助する制度です。

対象者

  • 高岡市内の中小企業者で、日本標準産業分類における製造業・卸売業・その他ものづくり関連事業を営む事業者。
  • 創業・第二創業枠では、高岡市の創業講座受講または受講予定、創業相談を行った者。
  • 事業承継枠では、高岡市又は県の相談窓口で事業承継相談を行い、承継計画を策定した者。
  • 市税の滞納なし。
  • 申請対象の事業で他の補助金を既に受けていないこと。
  • 同一年度内に他の定められた市の補助金を受けていないこと。
  • 法人の場合は高岡市内に本店または主たる事務所を持つこと。個人事業主の場合は納税地が高岡市であること。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の1/2以内。移住者・女性・40歳未満の者は3/2以内(=比率有利)となる特例あり。
  • 補助上限額:
     ・創業・第二創業枠・事業承継枠 → 上限50万円(ただし広報費のみの申請は10万円まで)
     ・人材育成事業 → 下限1万円、上限10万円
  • 対象経費:
     ・店舗等取得・借入費、事務所・工場等の取得または賃借費用
     ・改装・改修工事費等
     ・機械装置・工具・器具・備品の購入・設置等(ただし機械装置等のみの申請は不可)
     ・開発費(設計・改良・加工等の諸経費。ただし販売品そのものの費用は除く)
     ・広報費(ホームページ・宣材、チラシ・パンフレット等。広報費のみ申請の場合は対象外)
     ・展示会出展費、小間料・輸送費、通訳費等
     ・調査・分析費、市場調査等
     ・謝金・旅費(講師・専門家等)、宿泊費等
     ・手続費(登録・許認可等)、登記・事業承継計画やM&A仲介等の委託等

募集期間
募集期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年1月30日(金)まで。
事業期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日まで。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:高岡市 産業振興部 産業企画課
  • 必要書類:
     ・交付申請書(様式第1号)
     ・事業計画書(様式第2号)
     ・補助金交付確認書(様式第3号)
     ・市税完納証明書(非課税の場合は非課税証明書)
     ・法人登録証明書(法人の場合)または住民票等(個人事業主または移住者の場合)
     ・個人事業の開廃業届出書等(該当者のみ)
     ・営業許可証の写し(許認可業種の場合)
     ・決算書(直近1年分)(既に創業していて決算を行っている事業者のみ)
     ・振込口座を確認できる書類
     ・研修内容など人材育成事業対象の場合は研修内容がわかる資料
     ・その他市長が必要と認める書類
  • 書類提出方法:指定の様式で、申請書等を産業企画課へ提出。

公式リンク
高岡市 創業・事業承継支援補助金(高岡市公式)

専門家コメント
創業時や事業承継時の設備・広報費用などを支援する制度で、上限額は小さいながら資金繰りが厳しいタイミングに役立ちます。手続きは比較的簡単ですが、事業計画の妥当性を示す必要があります。小規模事業者にとって使い勝手がよい制度です。

高岡市カーボンニュートラル対策等支援補助金 2026年1月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
高岡市内の中小企業者等が、脱炭素など時代の流れ・社会情勢の変化を踏まえて、省エネルギー診断等に基づく高効率設備導入・改修などを行う取り組みに対して、その費用の一部を補助する制度です。

対象者

  • 製造業・卸売業またはその他ものづくりに関連する事業を行う中小企業者等(日本標準産業分類に基づく)。
  • 市内に事業所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業主で、製品の開発または製造を行っていること。
  • 親会社・子会社などの関係がある場合には、議決権50%超の支配関係がある法人をひとまとめに見なして、対象はそのうちの1社のみ。
  • 市税を納税義務者で、既に納期到来の市税を完納していること。
  • 同一年度内に本補助金ほか、指定された他の市補助金を受けていないこと。
  • 本補助対象の事業について、他の補助金等の交付を受けていないこと。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の 1/2以内
  • 補助限度額:上限100万円、下限5万円。
  • 対象経費:
    ・省エネルギー診断に基づき導入する機械装置等の購入費および設置工事費(ただし、既存の設備の撤去・処分費は除く)
    ・設備等の仕様が確認できるカタログ・仕様書等の資料
    ・省エネ診断報告書の写し
    ・その他関係書類(決算書、事業歴、税の完納証明、振込口座確認書類等)

募集期間
募集期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年1月30日(金)まで。
事業実施期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年2月27日(金)まで。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:高岡市産業振興部産業企画課。
  • 必要書類:
    ・交付申請書兼請求書(様式第1号)
    ・事業報告書(様式第2号)
    ・省エネルギー診断報告書の写し
    ・カタログ・仕様書等、導入予定設備の仕様が分かるもの
    ・市税の完納証明書
    ・法人登記の現在事項証明(法人の場合)、住民票(個人事業主の場合)
    ・事業歴を示す資料(パンフレット等)
    ・決算書(直近1年間の貸借対照表及び損益計算書)
    ・振込口座を確認できる書類(通帳等)
    ・その他市長が必要と認める書類
  • 書類は所定の様式を使用し提出。申請様式のダウンロード可。

公式リンク
高岡市 カーボンニュートラル対策等支援補助金(高岡市公式)

専門家コメント
省エネ・再エネ設備導入に対応した制度で、カーボンニュートラルに取り組む企業に適しています。補助額は一定規模で、国補助金や県補助金と比べると小さいですが、地元企業が利用しやすい条件になっています。環境経営を始める第一歩として有効です。

高岡市イノベーション創出人材活用支援補助金 2026年1月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
高岡市の中小企業者等が、複業人材を活用して自社の課題解決や新たな価値創出を図る取り組みに対し、費用の一部を補助する制度。

対象者

  • 製造業、卸売業、またはものづくりに関連する事業を行う中小企業者等。
  • 高岡市内に事業所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業主で、製品の開発または製造を行っている者。
  • 親会社・子会社等の関係がある場合、議決権50%超を基準に「同一法人」とみなされ、対象はそのうちの1社のみ。
  • 市税を納め、既に納期到来の市税を完納していること。
  • 同一年度内に以下の補助金を交付を受けていないこと:高岡市産業スマート化事業支援補助金、高岡市創業・事業承継支援補助金(人材育成事業除く)、高岡市ものづくりステップアップ事業支援補助金(人材育成事業除く)、高岡市新時代販路開拓事業支援補助金、高岡市イノベーション創出人材活用支援補助金(自身を含む条件)、高岡市カーボンニュートラル対策等支援補助金、女性の働く環境改善促進事業支援補助金(人材育成事業除く)。
  • 対象事業について他の補助金等の交付を受けていないこと。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の2分の1以内。
  • 補助上限額:30万円。
  • 対象経費には以下を含む:
    ・ 手数料(複業・兼業人材との契約を仲介サイトや紹介事業者に支払うもの)
    ・ 旅費(県外在住人材が現住所から高岡市の事業所へ出向いて業務を行った場合の交通費及び宿泊費)

募集期間

  • 募集期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年1月30日(金)
  • 事業期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(金)

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:高岡市産業振興部産業企画課
  • 必要書類:
    ・ 交付申請書(様式第1号)
    ・ 事業計画書(様式第2号)
    ・ 副業案件掲載サイト運営事業者または人材紹介事業者等に申し込みをしたことを証する書類(契約書、受付通知など)
    ・ 副業・兼業人材との契約等を証する書類(契約書等の写し)
    ・ 市税の完納証明書(非課税の場合は非課税証明書)
    ・ 法人の場合は法人登記の現在事項全部証明書、個人事業主の場合は住民票
    ・ 決算関係書類(直近1年分の貸借対照表および損益計算書)
    ・ 振込口座確認書類(通帳の写し等)
    ・ その他市長が認める書類

公式リンク
高岡市 イノベーション創出人材活用支援補助金(高岡市公式)

専門家コメント
外部人材の登用や専門家活用を支援する珍しいタイプの補助金です。直接的な設備投資ではなく「人材投資」に重点を置いている点が特徴です。活用できる企業は限られますが、新分野進出や事業革新を狙う場合には大きな効果が期待できます。

高岡市賑わい集積開業等支援事業 終了予定不明

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
令和6年能登半島地震の被災を受け、高岡市が「空き店舗を活用した移転・新規開業/既存店舗の改装等」に対して補助を拡充する制度です。中心市街地・観光地周辺・商店街形成区域等を重点エリアとして、被災者や転入者に対して補助率・限度額の上乗せがあります。

対象者

  • 被災者(市内または市外問わず)で、高岡市内で移転または新規開業する者
  • 既存店舗を改装または営業継続する者(対象エリアによって条件あり)
  • 転入して店舗開業する者なども対象となる場合あり

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率・上限は、被災の有無・居住地(市内/市外)・対象エリア(伏木・吉久、重点支援区域など)により段階的に異なります。例えば、被災者かつ対象エリアの場合は補助率3/4・限度額300万円などが設定されています。
  • 改装費支援・土地・建物取得費支援等の経費が対象。限度額がエリア・条件によって100万円~400万円など幅があります。

募集期間

  • 期限・申請締切日は公表されておらず、継続的に申請可能と見られます。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:高岡市 商業雇用課(商工業系部署)
  • 必要書類例:計画認定申請書、補助金交付申請書、事業計画書、申請変更様式、誓約書・組合加入証明などの参考様式、補助金交付要綱+別表類

公式リンク
高岡市「空き店舗を活用した店舗開業等支援を拡充」

専門家コメント
この制度は、被災者や転入者を対象に空き店舗活用を促すことで、地域の再建と中心市街地賑わいの回復を同時に狙える点で非常に魅力的です。補助額は最大300〜400万円までの条件があるため、小規模な出店を考えている事業者には大きなチャンス。条件(被災の証明・対象エリア・営業継続要件など)が細かいため、申請準備には要件確認の時間を取ることをおすすめします。

富山市・高岡市以外の市町村の募集中補助金

砺波市 サテライトオフィス等家賃補助金 2028年3月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
市外または市外に住所を有する方が、砺波市内にサテライトオフィスを新たに設置する際の賃借料の一部を補助する制度。

対象者

主たる事業が次のいずれかの業種であること:情報サービス業/インターネット付随サービス業/映像情報制作・配給業/デザイン業/インターネット広告業/通信販売・訪問販売小売業(インターネット販売小売業に限る)/コールセンター業

設置するオフィス内に常時勤務者が1人以上おり、その者が砺波市に住所を有すること

オフィス設置者が、サテライトオフィス設置時に市内へ転入するか、補助金申請時点が市転入から1年以内であること

市税等の滞納がないこと

他の補助金等との重複受給なし

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

賃借料の 1/2以内 の額が補助対象(千円未満は切り捨て)

月額上限:50,000円/1オフィス

1補助対象者につき1サテライトオフィスのみ補助

募集期間
締切:令和10年3月31日(金)当日必着

申請方法(申請先・必要書類)

提出先:砺波市役所 商工観光課(持参または郵送)

必要書類:対象者認定申請書、宣誓書、補助金交付申請書、実績報告書類などの所定様式

公式リンク
砺波市 サテライトオフィス等家賃補助金(砺波市公式)

専門家コメント
市外からの転入者や市内へのサテライトオフィス拡大を検討している事業者に対して有効な制度です。上限5万円/月で家賃の1/2補助という設定は負担軽減に役立ちますが、対象業種や市転入の条件が限定的なので、自社が要件を満たすか先に確認してから計画を進めるとよいでしょう。

氷見市 海外販路拡大支援事業費補助金 終了予定不明

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
氷見市が、市内事業者の売上拡大を支援するために、富山県産農林水産物およびその加工品の輸出に必要な活動(海外向け展示会・商談会・商品開発・市場調査など)を補助する制度。事業着手前の申請が必要。

対象者

  • 市内に主たる事業所を有する中小企業者
  • 市税を滞納していない者 等

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:3/4
  • 補助上限額(トライアル型):75万円(750,000円)
  • 補助回数:通算2回(ただし年1回まで)
  • 対象経費:展示会等出展料・小間装飾料・輸送料・交通費・宿泊費・パッケージ改良・成分分析・商品開発研究・輸出コンサルティングやプロモーターへの委託料・広報・越境ECサイト構築等(形式に応じて「トライアル型」「発展型」で対象経費範囲が異なる)

募集期間
要綱や案内に公表されている更新日あり(2025年4月17日)だが、具体的な締切日は案内に記載なし。実施前の相談・申請・県へ提出 → 採択後実施 → 実績報告といった手順。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:氷見市 商工観光課 → 市で申請→県に提出して審査 → 採択後実施 → 実績報告書提出
  • 必要書類例:補助金交付申請書、事業計画、市場調査や輸出戦略資料、見積書・請求書・領収書等証明書類

公式リンク
氷見市 海外販路拡大支援事業費補助金(氷見市公式)

専門家コメント
展示会出展や商品開発など輸出に直結する活動を幅広く支援しており、補助率3/4とかなり手厚い内容です。上限75万円で回数制限はありますが、輸出初心者でもトライしやすい制度です。申請前に「トライアル型」か「発展型」どちらが適用になるかを確認することが重要です。

氷見市 インバウンド受入体制強化事業補助金 終了予定不明

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
氷見市の観光事業者を対象に、インバウンド(外国人旅行者)受入環境を整備するための取組みに対して補助金を交付する制度。Wi-Fi整備・多言語案内板・外国語パンフレット等の導入が対象。

対象者
氷見市内の観光事業者。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の 1/2
  • 補助上限額:50万円
  • 対象経費例:無線LAN(Wi-Fi)の整備・更新、キャッシュレス決済導入、AI音声翻訳機、館内の多言語表示案内板、外国語パンフレットやホームページの作成、外国語番組放映、従業員語学研修 等。

募集期間
年度内での申請で、1事業者あたり1回の申請が可能。事業実施前に交付申請書を提出し、事業完了後30日以内または当年度末日までに実績報告書を提出する必要あり。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:氷見市 商工観光課
  • 必要書類:交付申請書、実績報告書(領収書・設置状況が分かる書類添付)、申請様式類 は要綱・様式一式にて提供されている。

公式リンク
氷見市 インバウンド受入体制強化事業補助金(氷見市公式)

専門家コメント
外国人旅行者を対象とした受入体制整備に特化しており、Wi-Fiや多言語案内など小規模でも効果が見込める設備投資が対象です。補助率1/2・上限50万円と規模は中程度ですが、申請は年度内1回のみで制限があるため、実施前の準備が重要です。外国人観光対応を始めたい観光事業者にとっては入り口として使いやすい制度です。

上市町 SDGs推進認定事業補助金 2025年12月終了予定

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
上市町でSDGs(持続可能な開発目標)の普及や啓発を図るために、町内で関連事業を実施する団体・企業等に対して、その経費の一部を補助する制度です。

対象者
上市町の「SDGs推進サポーター」に登録している企業、団体、NPO法人等(個人は対象外)。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:対象経費の 1/2以内
  • 補助限度額:10万円
  • 対象経費:町内で開催されるSDGs関連イベント(行事・催事)の実施経費、普及啓発用ツール作成費。具体的には旅費、謝礼、会場費、印刷製本費、ツール制作費、事務費など。

募集期間
令和7年度の応募期間:2025年4月1日(火)~2025年12月26日(金)
※予算枠に達した場合は、期間中でも募集終了となる可能性あり。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 申請先:上市町 企画課 企画班
  • 必要書類:交付申請書(様式第1号)、事業計画書、収支予算書、団体規約等。事業終了後には実績報告書、収支決算書、領収書等の証憑類を提出。

公式リンク
上市町 SDGs推進事業補助金(上市町公式)

専門家コメント
上限10万円・補助率1/2と小規模ですが、地域でのSDGs普及イベントや啓発活動にとても適した制度です。応募期間は年度内に広く設定されていますが、予算上限で早期終了する可能性があるため、年度前半での申請をおすすめします。特に「サポーター登録」が必須条件となるため、まだ登録していない団体は事前に手続きを済ませてから申請に臨む必要があります。

入善町 経営アドバイザー派遣事業補助金 終了予定不明

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
入善町内の中小企業または新規創業者が、経営手法の習得または経営革新のために、公益財団法人富山県新世紀産業機構や富山県商工会連合会が派遣する経営アドバイザーの指導・助言を受ける際、その費用の一部を補助する制度。

対象者

  • 経営手法の習得または経営革新に取り組む中小企業等、または新規創業者であること。
  • 入善町内に事業所を有する、または新規創業者であること。
  • 町税の滞納がないこと。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助対象は、利用者負担金(アドバイザー派遣事業での負担金)1回あたり1万円を基準とし、年度内派遣回数5回を限度として、その合計金額の 1/2以内 を補助。
  • 対象経費例:アドバイザー派遣に関する要請書作成費、助言を受けた際の請求書の写し等の関連経費。

募集期間
情報更新日が2021年5月7日となっています。最新の公募期間・申請締切については町役場窓口で確認が必要です。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:入善町 キラキラ商工観光課 商工観光係。
  • 必要書類:申請書、派遣要請書、請求書の写し、町税滞納の有無調査承諾書、請求書兼振込依頼書、債権者登録申請書など。

公式リンク
入善町 経営アドバイザー派遣事業補助金(入善町公式)

専門家コメント
経営改善や創業初期におけるアドバイザー派遣は、ノウハウ取得に非常に有用な制度です。派遣回数が最大5回までと限定的で、自己負担・補助率1/2であるため、限られた専門相談に絞って活用するとコスト対効果が高いでしょう。申請前にアドバイザー候補や相談内容を具体的に定めておくことをおすすめします。

入善町 中小企業設備投資促進事業補助金 終了予定不明

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
町内の中小企業が事業の拡大や高度化を図るために、生産設備の取得または町内にある工場等を買い取って操業を開始する際、その取得等に要した経費に対して交付される補助金制度。

対象者

中小企業基本法第2条第1項の中小企業者で、製造業を営んでいる者、または町内で製造業の操業を新たに開始する者

町税の滞納がないこと

補助要件等

取得・購入する設備等が、「事業の拡大または高度化」を目的としていること

投資額が 2,500万円以上 であること

対象資産は、製造業に直接使用される土地・建物・建物付属設備・構築物・機械および装置等

補助率等

設備等の取得に要する経費について 取得額の3% が補助対象

補助上限額:最大 5,000万円 の取得額まで対象

新規雇用(入善町民)があれば、1人につき 20万円 の追加補助あり

申請方法

事前相談:入善町 キラキラ商工観光課へ相談が必要

公式リンク
入善町 中小企業設備投資促進事業補助金(入善町公式)

専門家コメント
投資額の下限が2,500万円以上という条件があり、資金力のある中小企業向けの制度です。補助率が3%と非常に低いため、自己資金や融資を併用できるかが重要な判断材料になります。ただし、上限5,000万円まで対象という規模感は大きく、機械導入や設備拡充で一歩進んだ高度化を目指す場合には検討の価値ありです。

3. 補助金を活用する際のポイント

  • 補助金は「締切直前に駆け込み」すると間に合わないことが多いので、早めの準備が大切です。
  • 採択率を高めるためには、事業計画の整合性(数字の根拠や将来性)をしっかり示す必要があります。
  • 「どの制度が自社に合うかわからない」という場合は、専門家に相談することで効率的に進められます。

ローカル補助金は比較的規模が小さい一方、全国規模の補助金は補助額も大きく、採択されれば事業に大きなインパクトがあります。
主要補助金(ものづくり補助金・新事業進出補助金・省力化投資補助金など)については、以下のまとめページをご覧ください。
主要補助金のご案内はこちら

補助金と助成金・交付金・支援金・給付金の違い

種類特徴典型的な例イメージ
補助金国や自治体が公募し、審査・採択を経て交付。事業計画提出や実績報告が必要。精算払い。ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金新しい取組みにチャレンジするための競争的資金
助成金厚労省や労働局系が多く、要件を満たせば原則受給可能。競争なし。社労士が中心に対応。キャリアアップ助成金働き方や雇用を改善すると受けられる支援
交付金国→自治体→事業者等へ財源を交付。災害復旧や政策推進で利用。採択競争なしが多い。農地利用効率化等支援交付金、地方創生推進交付金政策目的に沿った財源交付
支援金物価高騰・災害・感染症など臨時対応。要件を満たせば比較的簡易に受給。各種物価高騰対策支援金一時的な状況に対応するサポート資金
給付金国民全員や広い範囲を対象に一律支給。申請は簡易で原則全員が対象。特別定額給付金(コロナ一律10万円)社会全体へのセーフティネット的支援

本記事の方針

当記事では 「補助金」に特化して情報をまとめています。
ただし、制度名称や性質により、補助金以外の制度(助成金・交付金・支援金など)を扱う場合や、逆に「補助金」と名が付いていても対象外とする場合があります。

本記事の執筆者

朝倉とやまコンサルティング事務所の代表・朝倉傑が本記事を執筆しました。
富山県を中心に近隣県はもちろん、日本全国サポートします!
執筆者のプロフィールについてはこちら↓

代表プロフィール

補助金や知財で、事業の成長のギアを一段上げませんか? ごあいさつ はじめまして。朝倉とやまコンサルティング事務所の朝倉傑(たける)です。 中小企業の成長を後押しす…

免責

本記事は公開情報に基づいた概要です。最新の要件・様式・受付状況は、必ず公式サイトおよび最新の公募要領でご確認ください。内容は予告なく変更される場合があります。

募集終了した補助金

※再度公募される可能性もあるため、参考として掲載しています。

県全域

富山県内文化施設周遊バスツアー造成支援事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
県内の文化施設や文化財を巡るバスツアーの造成を支援する制度で、旅行業者による募集型企画旅行商品の企画運営費および広報宣伝費が対象。富山県の文化資源への理解促進と観光周遊の活性化が目的。

対象者
旅行業法第3条の登録を受けている旅行業者(県内外問わず)。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助対象経費:貸切バス借上料、ガイド報酬、ツアー造成の下見費用などの企画運営費、パンフレット・ポスター・チラシ・HP・PR映像等の広報宣伝費。
  • 補助額(ツアー1本あたり):バスの発着地・業者所在地・バスサイズ・宿泊の有無など条件によって決定。例として、宿泊を含む大型バス・県外発着で10万円、中小型宿泊で6万円、県内日帰り中小型で2万円など。

募集期間
申請受付期間は令和7年5月7日〜令和7年12月26日。
補助の対象となる催行期間は令和7年6月1日〜令和8年2月28日。
※予算に達したら募集を締め切る可能性あり。

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:富山県 生活環境文化部文化振興室文化政策課。申請はメールまたは郵送。
  • 必要書類:交付申請書、事業計画書、収支予算書、旅行業登録証の写し等。

公式リンク
富山県 内文化施設周遊バスツアー造成支援事業費補助金制度(富山県公式)

専門家コメント
企画力と広報力が合わされば、小規模旅行会社でも十分に活用できる制度です。補助額は最大10万円など大きいわけではありませんが、広報費が対象という点が使いやすさの強み。販売期間が限定され、予算上限で早期終了する可能性もあるので、企画準備を早めに始めることをおすすめします。

富山県文化観光ツアー支援事業費補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山県の文化・歴史資源を体験・体感するツアーを実施することで、文化の振興・観光の振興・地域活性化を図ることを目的とする補助金制度。観光客を対象とした旅行商品や体験型文化ツアーなどが対象。

対象者

  • 富山県内に事業所を有する旅行業者(旅行業法第3条に基づく)
  • その他、観光客向け商品・サービスを提供する観光事業者 等

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助率:1/2以内
  • 補助上限額:1事業者あたり50万円
  • 対象経費:広報費(パンフレット・ポスター・チラシ等)、印刷製本費、通信運搬費、謝金・旅費、雑役務費、借料、消耗品、その他知事が必要と認める経費(消費税・地方消費税を除く)

募集期間
令和7年6月24日(火)〜令和8年2月28日(土)
※予算額に達した時点で受付終了の可能性あり

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出方法:メールまたは郵送
  • 必要書類:交付申請書、事業計画書、収支予算書 等
  • 申請後、必要に応じて現地調査あり。交付決定は原則30日以内。

公式リンク
富山県 文化観光ツアー支援事業費補助金制度(富山県公

専門家コメント
趣向を凝らした観光ツアーを支える制度で、旅行関連事業者にとっては比較的使いやすい内容です。補助率1/2・上限50万円と規模は中程度で、自己申請もしやすい部類といえます。ただし対象業種が限定的であるため、利用できるかの確認がまず必要です。募集期間は長めですが、予算枠に達すれば早期終了する可能性がある点に注意が必要です。

富山県なりわい再建支援補助金

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
令和6年能登半島地震で被害を受けた県内の中小企業・小規模事業者等が、施設や設備の復旧等に要する経費の一部を補助することにより、被災事業者の復旧・復興を促進する制度。

対象者

富山県内に所在し、能登半島地震の被害を受けた中小企業または小規模事業者等。

過去数年以内に被災し、復興途上である等の要件を満たす場合がある。

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

補助上限額:3億円

補助率:
・ 中小企業・小規模事業者:3/4以内
・ 中堅企業等:1/2以内

特例措置:過去数年以内の被災かつ復興途上である要件を満たす事業者は、定額補助で1億円まで。

対象経費:施設・店舗の復旧、設備の復旧など被災に関わる施設・設備の復旧費用等。

募集期間

第10次募集:令和7年7月24日(木)〜令和7年8月22日(金)必着。

なお、「なりわい再建支援補助金」は今後も継続して募集を実施する見込み。

申請方法(申請先・必要書類)

提出方法:郵送または持参での申請。申請先窓口は「被災事業者復旧等支援窓口」(富山県商工労働部 地域産業振興室 経営支援課)など。

必要書類:交付申請書、補助事業計画書、被災を証する書類(罹災証明書など)、見積書、写真で被災状況を示せるもの、実績報告書等の各種様式。

公式リンク
富山県 なりわい再建支援補助金(富山県公式)

専門家コメント
上限額が最大3億円と非常に大きく、地震被害を受けた事業者にとっては復旧・復興の柱となり得る制度です。補助率も中小企業なら3/4以内と手厚いですが、申請には罹災証明や詳細な復旧計画が求められ、専門家のサポートが有効です。少額補助金と異なり、採択されれば事業再建へのインパクトが大きいため、被災規模の大きい企業ほど優先して検討すべきでしょう。

富山県令和7年度 中山間地域チャレンジ支援事業【第3次募集】

制度詳細と専門家コメントを見る

概要
富山県が、中山間地域の高齢化・人口減少に対応し、地域住民・地域団体・地域運営組織・地域外の企業などが連携して実施する「試行的な活動」を支援する制度。地域の活性化を目的としており、活動内容としてはソフト事業およびハード事業が含まれている。

対象者

  • 中山間地域で活動している地域団体、地域運営組織、法人等
  • 提案者として、関係者等との連携を前提とした取り組みが望ましい

補助内容(補助上限額・補助率・対象経費)

  • 補助の区分と内容:
    1. ファーストステップ支援(ソフト事業):定額支援 25万円 × 最大3年間
    2. ステップアップ支援(ソフト事業):定額支援 50万円 × 最大3年間
    3. ハード支援(ハード事業):補助率 1/2以内、補助上限 100万円
  • 対象経費には、ソフト事業なら企画・調整・研修・調査などソフトな活動、ハード事業なら設備導入や施設整備等が含まれる(詳細は要項を参照)

募集期間

  • 受付期間:令和7年8月5日(火)~令和7年9月30日(火)<最終日当日消印有効>
  • ※予算に達し次第、締切日前でも受付終了となる可能性あり

申請方法(申請先・必要書類)

  • 提出先:各農林振興センター企画振興課(新川・富山・高岡・砺波 各センター)
  • 必要書類:提案書、事業計画書、収支予算書(令和7年度分)

公式リンク
富山県 中山間地域チャレンジ支援事業(第3次募集)

専門家コメント
地域活性化を狙った取り組みを幅広く支援する制度で、小規模なソフト事業から設備導入まで対応可能です。定額補助もあるため、採択されれば安定的に継続支援を受けやすい点が魅力です。一方で地域団体や住民との連携が前提となるため、調整力が必要になります。